Re: 即興三語小説 ―「溶ける」「錬鉄」「帰れない」 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/06/17 20:26
- 名前: マルメガネ ID:Gz9Aac16
錬鉄工場
炉に一心不乱に石炭を投入していたリチャードは、石炭用のスコップを置き、真っ黒になった顔を拳で拭った。 炉は長大な、形状としては徳利を横倒しにしたような反射炉である。 その中には、製鉄して得られた、鋳物鉄、銑鉄が押し込まれており、彼が焚口に石炭を投入していたのは火力を上げ、中にあるそれらの鉄を溶かすためである。 炉の中ほどには小さな窓がいくつか開けてあり、ときどき蓋を開閉しながら、錬工が長い鉄棒でかき回し、絡みついた錬鉄を取り出している。 「おい。リチャード。もっと焚け。温度が上がっておらぬ。このままじゃ帰れないぞ」 錬工の親方が怒鳴った。 「溶けない?」 「いや、溶けるが、全体的に温度が上がっておらんのだ」 親方に言われて、リチャードは再び炉の中に石炭を放り込み始めた。 この時代。つまり十八世紀の終わりはこのようにして、鋼ではなく軟鉄を得ていた。それらをするにはかなりの経験と勘だけが頼りの職人技であり、今からすればかなり効率の悪い方法であった。 少なくとも溶解した銑鉄、鋳物鉄をかき混ぜることによりその部分が脱炭させる方法と言うことでパドル法と呼ばれる。 そこで得られた錬鉄は様々に利用されていたが、脆い欠点があった。 ドイツでは木炭製造のために山あるいは原野の森林が丸裸になり、その反省から植林事業が始まり、黒い森が誕生している。 製鉄は需要の高まりから新たな製法を編み出す過渡期だったのである。 リチャードは十九世紀の初めに生まれ、一大重工業国になっていたイギリスのベッセマー氏が転炉法を編み出しつつあり、錬鉄工場も存続の危機にあった。 やがて、ベッセマー氏が編み出した転炉法が成功し、幅広く行われていたパドル法も姿を消していった。 リチャードが勤める錬鉄工場の最後の操業が行われた後、そこは歴史の彼方に消えた。
|
Re: 即興三語小説 ―「溶ける」「錬鉄」「帰れない」 ( No.2 ) |
- 日時: 2018/06/25 00:25
- 名前: もげ ID:vaUdwNLo
マルメガネさん
情景描写が細かくてすごいと思いました。 リチャードさんはこの後どうなったのでしょうか。
「錬鉄」から佐賀の鍋島藩の反射炉等を取り上げようかと思いましたが、 調べ物しているだけでタイムアウトしてしまいました…。
なんやかんや毎週テーマのワードについてあれこれ調べるので知識が増える気がして嬉しいです。 また、同じ単語でも私は国内の、マルメガネさんは西洋の反射炉など、同じものだったり、違うものだったりを連想しているところが興味深く面白いです。
消えゆく技術の職人が、過渡期に何を思い、どうなっていったのか……ドラマがありそうですね。
|
Re: 即興三語小説 ―「溶ける」「錬鉄」「帰れない」 ( No.3 ) |
- 日時: 2018/07/08 21:16
- 名前: マルメガネ ID:PJ7ToDA6
もげさん。 初めまして。ときおり投稿される作品を読ませていただいております。 コメントありがとうございます。 実を言うと、自分もあまり上手ではありません。 この作品に関して言うと、偶然にでしたが過去に閲覧していた製鉄関連のサイトにて取り上げられていた記事を読んでいたことと、それに関してその当時どのような製法で鉄の製造がおこなわれていたかをある程度知っていたので書けただけです。 錬鉄は今でいう、どこにでもあるような釘に使われている軟鉄の先祖のようなものです。あの有名なパリのエッフェル塔も、錬鉄製です。 もっと言うと、中国の「天工開物」なる、今でいえば産業書にあたる文献に、ヨーロッパよりも先にこの製法が行われていたことが記されているようです。 なんであれこれから書こうとする作品で、例えば歴史ものであれば、その時代がいつなのかを設定したうえで、その時代のことを書く前にできる範囲で調べてみると、意外な発見があります。そこから、当時の人物になりきるなり、その場に居合わせておったように書くと面白いかもしれません。
|