虚水

透きたる壁に囲はれて

過日の水に浸さるる

重き衣を引きずりて

鮮やかなるは赤き嘘



光あるうち我武者にも

骨を削りてゆれ泳ぐ

目蓋の閉ざす宵闇に

床に逃ぐるは青男



さかづる心持ちたれど

今は能はず砂利の上

夢路に通ふ川下り

黄なる涙を流しける





【古語註釈】
*我武者(ガムシャ)=がむしゃら
*床(トコ)=寝床
*青男(アヲヲトコ)=若者
*さかづる=目尻があがる
*黄なる涙=動物等が流す血の滲む涙
SHIRIAI
2013年07月19日(金) 00時17分26秒 公開
■この作品の著作権はSHIRIAIさんにあります。無断転載は禁止です。
■作者からのメッセージ
「いわゆる長歌です。」
というのは間違いです。

この作品の感想をお寄せください。
No.12  SHIRIAI  評価:0点  ■2013-07-23 15:36  ID:..K.tfL042k
PASS 編集 削除
笹百合さん、なんと、「近代詩」の意味を取り違えておりました。顎が地面に落ちてしまいました。
それから、七五調を「いわゆる長歌」などと言ったことがそもそもの間違いで、七五調だろうと定形詩なんだから、長歌と変わらんぐらいにしか思ってない(今でも)ので。近代詩についても、一応のリズムはあるわけで、結局、そう考える私が長歌と限定したことがアサハカということです。そんなわけで、迷子にさせてすみません。(近代詩の意味が分かった今、)近代詩に定型を合わせるというのが本末転倒であるということもわかりました。また、定型詩に現代的な比喩を入れて、古語で表すッていうのもありだと思います。

浅学で失礼しました。

追加。
定型詩は歌であるとも言える。だから、七五調にも「〜歌」という呼び名が欲しい。

さらに追加。
これを「現代の長歌」であるというには古典に乗っかりすぎる。これが現代の長歌だと言えるものをいつか書きたいと思います。笹百合さん、面白い課題をいただきました。重ねて感謝致します。そういうことでしょ?
ではまた。
No.11  笹百合  評価:0点  ■2013-07-23 09:27  ID:nyv4PhU4HKM
PASS 編集 削除
んー……。「君死にたまふこと勿れ」は長歌ではなく単なる韻文扱いだったと記憶してるけど、何か新説が出てるの?
そして、この作品は韻文という扱いでいいのかしら? 近代詩に定型詩を放り込むことに関して私は賛成できないけれど。
あと、どういう意図でもって短歌を引き合いに出してるのかわからない。長歌が短歌の時流を反映できる形式として整わない限り、何度再確立してもおそらく断絶するというならわかるのだけど。
No.10  SHIRIAI  評価:0点  ■2013-07-23 01:59  ID:JWNmVwJ.GzQ
PASS 編集 削除
あら、笹百合さん、七五調で有名な詩がありますよ。与謝野晶子の『君死にたまふことなかれ』ってやつ。まあ、私の詩は、近代詩(定型詩)に現代的な比喩を二重に被せて使用したということです。短歌はすきですよ。比喩の基本だし。(ピース)
No.9  笹百合  評価:0点  ■2013-07-22 21:55  ID:wYgzQgVuDaw
PASS 編集 削除
 ん? 柿本人麻呂の反省からやるために七五調にしたんじゃないの? 枕詞と序詞とっぱらって対句だけにして終止も変えて、すごい挑戦だなと思っていたのだけど。五七調の背負う万葉文化から切り離して、表現手法として再確立するにはこれくらい必要かとも思ったし。
No.8  SHIRIAI  評価:0点  ■2013-07-22 13:38  ID:E/uClbJUq.g
PASS 編集 削除
藤村さん、こんにちは。

長歌という表記は正しくありませんね。七五調の定型詩です。長歌は五七調。短歌の五七五七七の五七の部分が幾度も繰り返されるものです。
指摘されたのは、藤村さんがはじめてです。これからは五七調のものだけを長歌というようにいたします。
余談ですが、五七調も七五調も4拍子なんですが、日本は昔から4拍子が好きなようですね。
本人は意識していなくても、七五調崩れの詩になっているという詩を今まで結構見てきました。七五や八五という形が多いようですが。
批評ありがとうございました。
No.7  藤村  評価:20点  ■2013-07-22 16:57  ID:sg12n8JFuiY
PASS 編集 削除
拝読しました。
もうしわけないのですが、作品を読んだだけでは、ちょっとなにが書いてあるのかわからなかったです。読んでいてこちらになにかしらはっとするものが浮んでくればいいのですが、なかなかそれが鮮明にはならず、です。
作者さんのなかにあっただろうイメージと、差し出されたことばとのバランスがうまく取れていない、という印象です。
古語(や漢語)のつかい方や七五調の試みが、逆に着想のよいところを褪せさせてしまったんじゃないか、というような。熱帯魚というのはおもしろいなとおもいます。
といっても、自分もそういう雅のことばづかいにはいっこう不案内ですし、実践して身につけるしかないよなと思ったり。
ところで「長歌」というのもよく知らないのですが「五七・五七・五七…(を繰りかえして)…七七」で締める、という詩形、でいいのでしょうか。だとするとこれは「七五・七五・七五……七五」で、なにか調子がちがうような気もします。不勉強者ですので、見当外れでしたらご容赦ください。
No.6  SHIRIAI  評価:0点  ■2013-07-20 13:52  ID:U.8wHU0Lxcw
PASS 編集 削除
笹百合さん、こんにちは。

いままで他人の短歌に返歌したことは何度もあったんですが、もらったことは一度もありませんでした。だから、この長歌に返歌頂けるとは思ってもみませんでした。
うれしいですね。いろんな言葉が散りばめられていて、
>簪投げて占えば
なんていうのは、女性ならではだなあと思いました。
私の長歌と比べると強がりがあり、余計に、人知れぬ儚さを感じられて、批評を匂わす長歌ですね。
ありがとうございました。
No.5  SHIRIAI  評価:0点  ■2013-07-20 13:18  ID:U.8wHU0Lxcw
PASS 編集 削除
うちださん、こんにちは。

この詩を書くときに、女の外見のイメージに遊廓関係や、十二単などのイメージも重なりました。元は現代の女性、現代の男性。昔も今も、人は何も変わりません。夢を描いても透明な壁に仕切られて、ただ血の滲む涙を流すばかりなどということもあるでしょう。悲観的な詩に終わりはなく、「ける」でつづく。ハッピーエンドは無し。

>金魚
私は、熱帯魚をヒントにこの詩を書きました。

ありがとうございました。
No.4  笹百合  評価:30点  ■2013-07-19 18:20  ID:yC4Zy7uu51I
PASS 編集 削除
紅匂う徒花の
足を支えよ宝船
簪投げて占えば
北はいずこぞ唐格子
梅の若木に空蝉のせて
浅葱衣が西東
袖より落ちる玉砂利の
砕けた後の風のさやけさ

 心配かけたおわびになればいいのだけど。返歌って難しいわぁ。
No.3  うちだ  評価:30点  ■2013-07-19 17:34  ID:oE2tK3DWyuo
PASS 編集 削除
遊郭ですよね。
重くなった赤い着物(傾城の人らしか赤い着物を着なかったって本当なんですかね)は虚飾された過去を吸って重く、けれども美しいとか。そんな感じを受ける一連目。なんか金魚とか水繋がりで思い浮かべたりしました。

骨を削って泳ぐってことは、女の過日の水も知りつつ惚れた若者、没入、でしょうか?な二連目。

三連目が不気味。
『今は能はず砂利の上』はざらざらした気分が伝わります。
No.2  SHIRIAI  評価:0点  ■2013-07-19 09:20  ID:5PhxNt2MGXg
PASS 編集 削除
zooeyさんおはようございます。

ここではたくさんの批評を頂けるので、気づかされる事や、再確認する事がたくさんあって嬉しいですね。

この詩、始めは現代文でしたが、女の衣装の艶やかさと男の貧しさ、重労働に縛られた状態をより強く印象づけるために古語にしました。
舞台は、ある特殊な環境の世界と、現実のそれぞれの男女の世界を同時に表している「つもり」です。
赤と青については、一応、対比になっています

三連目は赤女(そんな言葉があるかどうか?有りそう)、青男とも、「黄なる涙を流しける、」(ここで繋がる)わけですが、「けり」は迷いました。結局、連体形で「虚水」への繋ぎを匂わす形にしました。
「虚水」は虚空をもじった造語です。
余談ですが、赤と青を合わせて「紫の涙流しける」ならまた別の印象があったでしょうね。
ありがとうございました。
No.1  zooey  評価:30点  ■2013-07-19 10:10  ID:L6TukelU0BA
PASS 編集 削除
「ける」のところ、体言の省略だったんですね。失礼しました。

読ませていただきました。
はたして古語でかく必要があったのかな、と思ってしまいました。
なんというか、なれない言葉でかくと、表現や内容以前の、文法や言葉の意味などに気を取られてしまうように思うんですよね。
内容に関しては、私がそこまで古典に親しんでいるわけではないためだと思いますが、
少し分かりづらくもありました。
一連目とそれ以降の繋がりが見えなかったり。
また、ちょっと技法的なところ、形に囚われすぎていないかな、という気もしました。
赤き嘘と青男が対になっているのかな、と思いましたが、
二つの関連が私に見えにくかったのもあって、ちょっと対だとすると効果が伝わりにくいかなと。

また、もしかしたらなんですが、ラストの「ける」は
「けり」が正しいかもしれません。
「ける」は確か連体形なので、末尾に来るとしたら、特定の助詞が前になくてはならないかなと。
私もそこまで詳しくないですが、
黄なる涙ぞ流しける、だったら「ける」で大丈夫だと思います。
なにか意図がおありなら問題ないかもしれませんが。
間違っていたらすみません。
文法にとらわれすぎると良くない、と言いつつ、
文法的な指摘、というのもなんだか変だなと思いますが。
すいません。
総レス数 12  合計 110

お名前(必須)
E-Mail(任意)
メッセージ
評価(必須)       削除用パス    Cookie 



<<戻る
感想管理PASSWORD
作品編集PASSWORD   編集 削除