ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
RSSフィード [19] 夏の読書強化合宿!
   
日時: 2011/07/23 06:42
名前: 端崎 ID:J84mIBlM

こんにちは。
今年も夏がはじまっておりますけれども皆さまいかがおすごしでしょうか。

「おすすめの本を紹介するスレッドがあったらいいなあ」という声がありまして、「じゃあつくろう!」といって立ててみました(ぁ
ぼく個人なんかは夏バテでページをめくるのもしんどい感じなので、みなさんの読まれた本を眺めたり、手にとったり、読んだりできたら刺激になっていいんじゃないかなと思っています。

ジャンル等問わず、なんでも「これよかった」的な書籍、じゃんじゃん紹介してくださいませ。
「その本読んでみました」「最近こんなの読みましたよ」とかそういう報告があっても楽しいかもしれません。
よろしくおねがいします!

夏バテにー、喝を入れるぞー。

メンテ

(指定範囲表示中) もどる スレッド一覧 お気に入り 新規スレッド作成

Re: 夏の読書強化合宿! ( No.11 )
   
日時: 2011/08/16 08:11
名前: 剣屋一刀 ID:ChQ8W/hs

久しぶりにTCに来ました。

ドキドキする紹介が飛び交っていて、読書欲を促進させますね!

えっと、偏愛本ですので、奇特な方はお手に取ってみてくださいな。
まだ読書歴が2年ジャストになったばかりで渉猟し切れませんが、集めた本の中からセレクトしていきたいと思います。

●A・R・ルリヤ/偉大な記憶力の物語――ある記憶術者の精神生活
ボルヘスの短編『記憶の人フネス』が、もし実在したら? というのを実現しているような人物のお話です。岩波現代新書やったと思います。共感覚なんかに興味ある方はどうぞ。事実は小説よりも奇なりとは、まさにこのことかと。

●ロザムンド・ピルチャー/シェルシーカーズ
メロドラマ的作風かもしれませんが、中村妙子氏の超名訳が本当に素晴らしく、これほどまでに美しい訳文は、そうそう拝めるものではないと思います。耽美的な文章ではなく、自然な美しさです。読書にまるで興味がなかった普通の主婦が手にとって『この人の文章、とっても心地いいなあ』と思わされる文章でしょうか。
上下巻合わせて800ページ以上になるハードカバーの大作で、全世界で500万部以上売れた本です。
内容は『高名な画家の一人娘ペネラピが亡き父の『シェルシーカーズ(貝を拾う子供たち)』という傑作とパネルや下絵を所有しているために、絵の売却をめぐって子供たちと確執が発生、舞台はコッツウォルズ、コーンワル、ロンドンに広がり、ヒロインの回想で第二次世界大戦時下のイギリスの苦難状況がまざまざと映し出される。』という感じです。

この作者は、田園作家ミス・リードのように牧歌的な風景や何気ない日常のヒトコマを書かせたら右に出るものは無しと思わせるほどの卓越した滋味溢れる文章力を持っています。自然発生的な猥雑な文章や、意図的な計算高い文章や実存的な文章とは異なり、あくまでも日常に根ざした平易な文章です。

いわゆる世界的な文豪のトーマス・マンだとかドストエフスキーだとかマルケスだとかとは、描いているものもやってることも違うのですが、平明な文章や小うるさくない比喩など馴染みのある文章が、英米圏やアジアで広汎な支持を得ている方です。特に子供の愛くるしい姿、平凡な老女や主婦の描き方が共感を呼びます。大長編なので中だるみすることもあるかもしれませんが、平素だけど偉大な話を是非読んでみて下さい!

堅苦しく、小難しい純文学や寓話などでは描けない、文学のもうひとつの境地がここにあると思います。


●オルハン・パムク/私の名は紅
オスマントルコ時代の細密画師の歴史ミステリ。非常にポリフォニックな小説です。訳文が悪いですが、パムク本来の筆致自体が難解でしょうから、慣れてきます。発想が図抜けており、犬とか悪魔とか木がしゃべったり、しまいには金貨まで喋り出します。谷崎・芥川の影響も感じられるのがナイスです。政治小説『雪』のほうが完成度や国際的な評価は高いと思いますが、パムクの幼年期青年期の経歴(画家を目指していた)を考えますと、彼が作家として一番書きたかったのは、この作品かなと。問答の箇所は、本当に天才的と感じます。彼自身が絶大な影響を受けたウンベルト・エーコの『薔薇の名前』が好きな方はどうぞ。個人的には、エーコよりも評価したいです。

●スタニスワフ・レム/高い城・文学エッセイ
『虚数』やSF古典『ソラリス』を書いたクラクフの賢人の中身が知りたくて読んだのですが、いやはや! SF論や文学論や自伝的小説のようなエッセイ(これが大変に素晴らしい)が主です。ドストエフスキーに対して遠慮なく、や、ボルヘスをぶった切るあたり、レムの痛快さが半端ない。東欧の細密切手と呼びたい作者です。訳者の沼野氏の後書きも味わい深いです。沼野氏の論文『レムはひとりでその全てである』は、けして言葉が勝っているわけではないと思います。

●矢作俊彦/悲劇週間―SEMANA TRAGICA
若き日の堀内大學の話です。題材勝ちといっても過言ではない本です。
主人公が主人公なだけに、扱える語彙が豊富だったり、考えていることも高踏的ですので、言語空間の豊穣さは近来の収穫と言えるほどの出来かと思います。柔らかい古きよき日本語と決して衒学的ではない外来語のオンパレードが現代風に処理されている文体が秀逸です。目の付け所が違うなと思いました。この作者のツイッターのつぶやきは嫌いですが、この作品はグッジョブです。

●トーマス・ベルンハルト/消去
改行一切無しの上下二巻です。厭世的な世界に、呪詛がひたすら続きますが、ムージルやブロッホのような、うねるような錯綜する心理描写・哲学的思弁が素晴らしいです。読み終わった後、誰もが、必ず『ガンベッティ』という言葉をつぶやいてしまうこと請け合いです。『石灰工場』『寒さ』『ふちなし帽』『ヴィトゲンシュタインの甥』など秀作揃いのベルンハルトの集大成です。

あとは……

●スティーヴ・エリクソン/『黒い時計の旅』『Xのアーチ』
●ダニロ・キシュ/『砂時計』
●キアラン・カーソン『琥珀捕り』
●中野美代子/『ザナドゥーへの道』
●マルグリット・ユルスナール『黒の過程』
●V.E.フランクル/『夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録』
●ターハル ベン=ジェルーン/『あやまちの夜』
●エミーリ・ロサーレス『まぼろしの王都』
●シモーヌ・ヴェイユ『根を持つこと』←哲学本

円城塔さんの『これはペンです』の芥川賞落選が残念でしたが、かれの『道化師の蝶』は読み応えありました。

あ、あとひとつ!

安部公房崇拝者としては、やはり、この一冊を推薦しておかねばなりますまい。

安部ねり/『安部公房伝』
安部公房全集があれば不用と言いたいところですが、やっぱり手が出てしまいます。今年出た本です。

こんな感じでしょうか。節操ないですが、よろしくお願いします。

メンテ

(指定範囲表示中) もどる スレッド一覧 お気に入り 新規スレッド作成

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存