最後の運転
「高橋さん、今日の最後は十八時〇八分の前陣峠までの臨時便をお願いできますか」
 今日の最後ではない。私のバス運転手としての最後の運転がこの臨時便になるようだ。 今日は前陣峠で夏祭りが行われるため、臨時の増発便がでることになっている。
 四十二年間、ローカルバスの運転をしてきた。一日に五十人ほどしか利用しない駅から山の上の前陣峠のバス停まで、片道五十分の路線。
 青森県東津軽郡大野町――。私の生まれはこの町ではないのだが、ここで長年暮らし働いて、本当のふるさとのように感じていた。バスのお客さんと言えば、いつも決まった人ばかり。私はこのバスを利用する多くのお客さんの顔と名前を憶えている。私にとっては自分のバスに乗ってくれるお客さんは家族同然だった。
 この職を退いた後は東京にいる息子が建てた二世帯住宅へ引っ越しをすることになっている。長年勤めたこの仕事を辞めることは同僚も含め、この町の人々すべてとお別れするということになるのだ。
 十七時五十分。事業所で軽い休憩を終え、最後の運転へ向かう時間になった。
「では、行って参ります」
 同僚から高橋さんのあいさつはいつも堅いなあと言われ続けたこの言葉を、同じように口にして事業所を出た。
「はい、気を付けて……」
 最後だというのに事業所にいた仲間たちの態度はなんだか素っ気ない。
 ここからバスを発車させるのもこれが最後だ。バックミラーによくコーヒーを買っていた自動販売機と古臭いベンチが映る。ここで同僚と趣味である釣りの話や仕事の愚痴やお互いの家族のことを話したものだ。
 事業所から駅までは五分ほど。左手には変電所。右手には倉庫と工場がポツリポツリと立ち並ぶ街の中では割と広い方の道を走る。
 正面にところどころに錆びが入った小さなモニュメントが見えてきた。駅に着いた。いよいよ、最後の運転業務の開始となる。
 しかし、駅前のターミナルの様子は例年の祭りの時とは違っていた。駅前には人がまったくおらず、シーンと静まり返っているのだ。始発となるバス停にも誰もいない。
 おかしいな……。祭りの時は隣の町からも電車に乗ってお客さんが来るはずなのに……。運転席から駅舎のほうをのぞいても人は誰も見当たらなかった。駅員の姿すら見当たらない。疑問は大きくなるばかりだったが、出発の時間である十八時〇八分を車内の時計が示した。
「発車いたします」
 誰もいない車内に自分の声が流れる。そして何万回聞いたかわからない、テープの案内音声が流れた。
“毎度、大野町営バスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。このバスは大野駅発、前陣峠行の臨時バスです――”
 ん?なんだかいつものテープの声と違うな……。違和感を感じた私の耳に次に入ってきたのは、こんな言葉だった。
“高橋さん、最後の運転。いつものように安全運転でお願いします。”
 これは……、経理の原口さんの声だ。どうして原口さんが……。私の最後の運転に何かの趣向をこらしたつもりだろうか? まったく、こんなテープを流してお客様が乗っていたらおかしく思われるじゃないか。
 苦笑いを浮かべて、私は運転を続けた。
 駅前のターミナルを出て両側に古い店が立ち並ぶ商店街の道を進む。今日は祭りがあるので、どの店も普段よりも早く店を閉めている。この町の商売人は皆、祭りの雰囲気を楽しみたくて自分の店を早く閉めて、お祭り会場で屋台の準備をするのだ。
 バスはわずか百メートルほどの商店街を抜け左折をし、薄い水色の欄干の笹目橋にさしかかった。下には幅の狭い笹目川が流れている。この川は都会の川のように汚染されておらず、メダカやサワガニなども生息している。
 東京から息子夫婦が帰省して、孫を笹目川に連れて行った時、孫は大はしゃぎで川遊びをしていた。メダカやサワガニなど都会では見ることなどできないだろう。
“次は笹目が原、笹目が原です”
 笹目橋を渡ると、左側に広大な原っぱと田園が広がってくる。東京ドームでいうと何個ぶんだろう? 十個なのか二十個なのかわからないが、そこにある田圃へと続く畦道の入り口に笹目が原のバス停は設置されていた。
 畦道の先には古くから建っているであろう農家の一軒家がポツリ、ポツリと八件ほどある。そのうちの一軒が小田のおばあちゃんの家だ。
 小田のおばあちゃんは腎臓病を患っていて毎週、月・水・金の三回、透析のためにとなり町の病院へ通っている。病院の帰りに駅からバスに乗り込むと、必ず運転席の私の横にきて、今日の体の具合だとか、看護婦とこんな話をしただとか、病気とは思えない明るい笑顔で話してくれた。
 小田のおばあちゃんとももう会えなくなるのか……。さびしく思っていると、今度はバスの案内テープからこんな声が流れてきた。
“高橋さん。いつもこんな年寄りの話を聞いてくれてありがとうね。わたしゃね、高橋さんのバスが大好きだったのよ。これからは乗れなくなるのがさびしいけど、長い間運転お疲れ様。本当にありがとうね”
 おばあちゃん……。年配の方の独特の優しい、落ち着いた声のメッセージを聞いて、胸が熱くなった。同僚がおばあちゃんにテープにメッセージを吹き込んでくれるようにお願いしたのだろうか? 誰が考えたのか知らないけど、なかなか心憎いことをしてくれるな……。
 
――笹目が原のバス停にさしかかった。このバス停も乗客の待っている姿はなかった。
「まだ乗客は一人もいないままか……。これじゃあ、臨時の便を出した意味がないな」
 私の他には誰もいないので、声に出して呟いてみる。黙っていると、心の中がさびしさで埋め尽くされそうだった。
 
 笹目が原の広大な原っぱを抜け、十分ほど走ると右手にある御嶽山のふもとにこの町唯一の高校が見えてくる。
“次は田島高校前、田島高校前です”
 彼は今頃どうしているのだろう……。このバス停でユニフォームに背番号四をつけた高校生が降りて行った時のことが思い出される。
 田島高校の野球部は四年前、春の選抜高校野球にギリギリのところで選ばれて出場した。地方大会ではベスト8だった為、まさに出場可否のボーダーラインだったのだ。この町始まって以来の快挙に町の人々は大喜びで選手たちを励まし、応援した。試合の二日前に二百人以上の応援団で甲子園まで乗り込んだ。
 しかし、田島高校は敢え無く一回戦で敗退した。スコアは二対一。名門校相手に善戦したが、最終回に内野手が痛恨のエラーをしてしまい、それが決勝点につながり敗れてしまったのだ。
 敗因を作ってしまった内野手は二塁手。背番号四をつけた彼だった。
 田島高校の野球部の生徒達は本当に一生懸命に戦った。エラーとなってしまった打球処理も無理をしなければ内野安打だけで済んでいたのだ。強い闘争心が結果として悪い方向に出てしまった。
 それは監督もチームメイトも応援していた人たちも皆、わかっていた。もちろん背番号四の彼を責めるものなどいなかった。
 田島高校の野球部が大野駅に帰ってきた時、学校が用意したマイクロバスに野球部の生徒たちは皆乗り込んだはずだった。
 でも、一人だけ……、背番号四を付けた彼は私のバスに乗って来たのだ。一人でこっそりと学校に帰りたかったのだろうか。私もテレビで田島高校の試合を見て応援していたので、それが誰なのかはすぐにわかった。

「お疲れさん。よく頑張った!感動したぞ!ありがとう」
「……」
 彼はうつむき、何も言葉を返さなかった。
「どうした?」
「すいません。みんな応援してくれていたのに、僕のせいで……」
 消えさりそうな声で、肩を落として彼はそう言った。
「もう、野球は辞めようかと思います」
 甲子園から帰ってくるまで、苦しい胸の内を誰にも話せずにいたのだろう。初めて会話をする私にこみ上げてくるものを抑えきれないように彼は言葉を発した。
「確かにあの時、皆がっかりしたよ。チームメイトも監督も応援している人も。だから、君は皆に対して借りを作ってしまったんだ。この借りは野球でいいプレーをして返すしかないんじゃないのか?」
「はい……」
「失敗を恐れずに積極的なプレーだったじゃないか。きっとそれが君のいいところなんだろう?自分を見失うな。次こそは皆を喜ばせればいいじゃないか」
 バスの発車時間が近づき他の乗客が乗って来た。会話はそこで中断され、バスは発車した――。
 そして、田島高校のバス停に着いた。
「元気をだせ。これからも前向きに頑張れよ!」
 彼は私の言葉に涙ぐみながら頷き、帽子をとって九〇度のお辞儀をした。
「僕はこの先も野球を続けます。ありがとうございました」
 日焼けした顔にこぼれた涙の美しさと吹っ切れたような笑顔が今でも心に焼きついている。
 思い出に浸っていた自分に今度は若々しい青年の声がバスの案内テープから流れてきた。

“高橋さん。今までお仕事、本当にお疲れ様でした。四年前、高橋さんのバスに乗って励ましてもらった田島高校の野球部のものです。あれから僕は東京の大学へ進学して野球を続けています。まだ、応援してくれてる皆さんを喜ばせることはできていませんが、あの時の借りは必ず野球で返します。高橋さんの言葉、忘れません。ありがとうございました”

 声だけしか聴いていないが、前向きに頑張っている、すがすがしい顔が浮かんでくるようだった。彼は必ず、立派な野球選手になって皆を喜ばせてくれるだろう。
「背番号四番、頑張れよ。期待しているからな」
 テープの声に返事をするように私は上を向いて呟いた。
 
 大野駅を出発してから二十五分。最後の運転の半分が終った。改めて、今までの自分の運転手の仕事を思い返してみると、職業という二文字の言葉では表せない、たくさんの思い出がある。そんな仕事についていた私は本当に幸せ者だなとしみじみと思い耽った。
 バスは田島高校のバス停を過ぎ、だんだんと上り坂になる道へと入っていく。私はこの道から見える景色がとても好きだ。西から差し込む、澱みのないオレンジ色の夕日が優しく町を照らしている。右手には、そんなきれいな夕日に照らされた建築中の大きな一軒家が見えてきた。いい場所に家を建てているな。以前から、ここを通るたびにそう思っていた。この家の施工主もきっとこの夕日が見える景色が好きなのだろう。
“次は山道入口、山道入口です”
 ここにはボーイスカウトの宿泊施設がある。毎年、九月の初めに参加する小学生たちが、駅からバスに乗って、このバス停で降りてゆく。
 そして、この施設の館長を務めているのが、私の飲み仲間の大槻だ。大槻は止まったバスの運転手が俺だと気付くといつもバスの中に顔をだして、次の休みはいつだ?と飲みに行く予定を聞いてくるのだった。子供たちがいる前で酒の話なんてするなとよく注意をしたものだ。
 次のテープの声は大槻かな? 確信めいた予想をしていると案の定、野太い大きな声が流れてきた。
“高橋、仕事辞めたら何時でも飲みに行けるな。楽しみにしてるぞ!”
 今まで、感動的なメッセージばかりだったのに、オチでもつけたような言葉で笑ってしまった。
 そうだなあ、もう休みの前の日じゃなくても酒が飲める。でもなあ大槻、こないだ話したろ。俺は仕事を辞めたらこの町を離れることになるんだよ。うれしいようなさびしいような複雑な気持ちだった。
 山道入口のバス停を過ぎると、いよいよ残すバス停はあと一つとなった。残り十五分ほどで最後の仕事が終る。
 皮肉なことに最後の運転となるこのバスには未だにお客さんが誰も乗っていなかった。でも、かえってよかったのかな。おかげで恥ずかしい思いをすることもなく思い出に浸ることができる。
“次は左陣池、左陣池です”
 このまま、一人もお客さんが乗らずに最後の運転は終わるのかな。そう思ったその時だった。左前方、左陣池の畔に十五人ほどの人だかりが見えてきた。
 あれは……。その人だかりの顔はすべて私がよく知っている顔だった。その顔はみんな笑顔で得意げな表情をしている。
 バス停に着いて乗車扉が開く、待っていた十五人がぞろぞろとバスに乗って来る。照れくさくて、後ろを見ることができなかった。
「高橋さん、四十二年間、本当にお疲れ様でした。僕たちに高橋さんの最後のお客さんにならせてください」
 同僚の運転手の笠原の声だった。
「私、一度は高橋さんのバスのお客さんになってみたかったんです」
 事務の沖田さんの声だった。
 バックミラーから見える、同僚たちの顔をのぞき見る。今度は皆、優しい穏やかな笑顔を浮かべている。
「運転手さん、早く発車しないと定刻通り着かないよ」
 大山所長の声だった。今まで自分以外、誰もいなかったバスの中に笑い声が響いた。
「そうか……。みんなで俺をはめたんだな」
「はめたなんて人聞きの悪い。こういうのをサプライズっていうんですよ」
「英語なんか言われたってわからないよ」
「アイム・ソーリー」
 整備士の津田さんがおどけたようにしゃべる。二度目の笑い声がバスの中に響いた。
「大野駅に誰もいなかったのも、みんなで仕組んだのか?」
「ええ、駅員さんに協力してもらってね。高橋さんのバスが来たらバスから見えないように隠れてくださいってお願いしたんです。その時に駅にいたお客さんにも協力してもらってね」
「そんなことまでして、ずいぶんと大がかりなものだ」
 私は呆れたように笑った。でも、その言葉は涙で詰まって語尾がかすれてしまった。
「では……、発車いたします」
 私は涙で靄がかかった視界を拭い、バス発車させた。
 バスは日が暮れて暗くなってきた山の中を走る。終点まであと少し。でも、心の中はさびしさよりもすがすがしさに包まれていた。
“ご乗車ありがとうございました。まもなく終点、前陣峠、前陣峠です。”
 前陣峠のバス停の奥に赤い提灯の明かりがたくさん見える。やぐらの白い照明と屋台の電球の明かりも見える。お祭り会場にはすでにたくさんの人が集まっていた。
 バスはとうとう終点に到着した。
「ご乗車……、ありがとうございました。終点の前陣峠です」
 運転手としての最後のアナウンスをすると、最後のお客さんとなった同僚たちが私の横の降車口にやってきた。
「高橋さん、本当に今までお疲れさまでした」
 同僚の一人一人がこの言葉と一緒に花束を私に差し出してくれた。
 車のエンジンを止めて、キーを抜き、運転席を降りる。そして四十七年間、パートナーとして頑張ってくれたバスにお礼の意味を込めてお辞儀をし、バスを降りた。
 外ではお祭り会場に来ていた町の人々が私の方をみて、拍手をしてくれた。
「親父、最後の仕事、お疲れ様」最初に声をかけてきたのは息子だった。横には息子の嫁さんと孫もいる。
「今度は親父がバスのお客さんになる番だね」
「でも、すぐに東京に建てた家に引っ越すことになるんだろう?」
「なんで東京に引っ越すんだよ。新しく山道入口に建てた家で一緒に暮らすんだから。言ってなかったけど俺、隣町の支社に転勤になったんだ。都会での暮らしにちょっと疲れてしまってさ。転勤願いを出したんだ。親父がよく話してくれたあの場所に家を建てたらいいだろうなあって前から思っていたんだよ」
「あの家はお前が建てていたものだったのか……。なんだよ、みんなして俺をだましやがって。こういうのをサプライズって言うんだな」
 やぐらの上から、屋台の中から、会場全体から再び、暖かい拍手が響いてきた。
 私の最後の運転の終着のバス停は家族と同僚と町の人々のみんなの心の中にもあった。
STAYFREE
2011年09月07日(水) 18時40分01秒 公開
■この作品の著作権はSTAYFREEさんにあります。無断転載は禁止です。
■作者からのメッセージ
どんなことでも構わないので感想をいただけると嬉しいです。

この作品の感想をお寄せください。
No.9  STAYFREE  評価:0点  ■2011-09-21 21:17  ID:eM8nTjX2ERc
PASS 編集 削除
ぢみへんさんへ
感想をいただきまして、ありがとうございます。
褒めていただいてとてもうれしいです。
僕も田舎で暮らしたことがないので、想像で書いた話なのですが、
こんな人間関係があったらとても幸せですよね。
No.8  ぢみへん  評価:30点  ■2011-09-19 06:32  ID:lwDsoEvkisA
PASS 編集 削除
素朴に、良い話ですね。人情があって。
どこかバス会社の懸賞に送ったら賞を取れるかもしれません。

こういうコミュニティと呼べるような場所はもう本当に少なくなってしまったように思います。といっても僕自身、そのような場所で暮らしたことがありませんけれども。(苦笑

良い逸話の一つ、という感じで素直に楽しめました。
No.7  STAYFREE  評価:--点  ■2011-09-11 00:31  ID:G8wATGL7G6k
PASS 編集 削除
>ゆうすけさん
感想をいただきまして、ありがとうございました。
仕事をするという事は社会に貢献して様々な人との関わりがあって、ただお金を稼ぐということだけではない喜びがある。そんな思いを小説に込めてみました。ゆうすけさんのおっしゃる通り現実は過酷で冷酷な職場が多いと思います。この物語の主人公のように最後の仕事を終えることができたらこの上ない幸せではないかと思います。

>山田さんへ

感想をいただきまして、ありがとうございます。
ベタな物語かと言われれば、確かにそうかもしれません。書いた僕自身も荒波の立たない穏やかな物語かなあと思っています。
そんな中にも読んでいただいた人に何か感じてもらえるような物語にしたいと思って書きました。

>例えば高校生の回想の時などは、まず車内アナウンスが流れ、「ああ、そうだった、そんな少年がいたな」と回想シーンが流れる、といった構成にすればもう少し現実味が出るような気もしますし、同じ構成が何度も続くことがなく、いい意味で変化が出せたようにも思えました。

おっしゃる通りだと思いました。バス停ごとに出てくる3つのエピソードは同じパターンになってしまっていました。とても参考になりました。

サプライズについては素晴らしいとおっしゃっていただいてとてもうれしいです。最後の引っ越しのエピソードはやはり蛇足でしたでしょうか。
次に投稿する小説にも感想をいただければうれしいです。

>らいとさん

そうですね。ご指摘のとおり、少し都合の良い物語になってしまったかもしれません。僕の未熟なところです。
こういう物語にしたい!という思いが強すぎて自己満足になってしまったところもあるかもしれません。
小説を書く者にはありがちなことですよね。もっといろいろ勉強して自然に感動できるような物語を書けるようになりたいと思います。

>陣家さん

感想をいただきまして、ありがとうございます。
文章がきれいとの感想とてもうれしいです。僕自身、小説でも音楽でも映画でもドラマでも、心が温まる作品が好きなので自分もそんな物語を作りたいと思って未熟ながら執筆をしています。
諸行有常ですか。そうですね。せめて、架空の世界の中だけでもこういった温かみがあってもいいのではないかと思ったりしますね。
No.6  陣家  評価:20点  ■2011-09-10 23:38  ID:1fwNzkM.QkM
PASS 編集 削除
拝読させていただきました。

まずは前作でも思いましたが文章がきれいですよね。まっすぐで迷いが無くて、それは作者様の性格そのものなんだろうと思いました。
性善説的、とでも言うんでしょうか。
悪人なんて一人も出てこない、出てくる必要もないお話なんですけども。
このお話もハートウオーミングを狙って書かれた物なんですよね。
本当に暖かくて、ほっとするようなお話になっていると思います。
じゃあ、ベタかと言うと、そうでも無かった気もします。
多分、ちょっと作劇になれた作者ならば、このラストに向けて展開を考えた時、冒頭は診察室で「いやあ、ただの胃潰瘍ですよ」
と告げられる主人公みたいなところから始めるんだろうと思います。
あるいは主人公を地方転勤させられて鬱屈したやる気のない若手運転手にするとか。
どうしても読者の共感みたいなことを考えてしまいますからね。
このままだと主人公の幸福度が高すぎてシンパシーを得るのは難しいと考えますから。
いきなりハードルが高いと言うんでしょうか。
ぶっちゃけ順風満帆に暮らしてきた勝ち組団塊親父の自慢話みたいに取られても不思議じゃありませんし。
そういう意味ではありがちなお話の展開とはなっていなかったと思います。
実際、私もなんの先入観も無しに読み始めたとしたら、主人公は後半でとんでもないことに巻き込まれて行くんじゃないだろうか考えたと思います。
そう言う意味では読み手を選ぶお話だったかなあと。
でも良いんじゃないかと思います。
諸行有常の世の中も有りですよねえ。
ちょっとヒヨったかも知れないです。
すいません。参考になりましたら幸いなんですが。
No.5  らいと  評価:20点  ■2011-09-10 18:44  ID:J44h6PeHayw
PASS 編集 削除
拝読させて頂きました。
なんか作者さんの思うように登場人物たちが動いているなあというのが率直な感想でした。
あまりにも出来すぎていて、こういうお話は書くのが難しいですね。
拙い感想失礼しました。
No.4  山田さん  評価:30点  ■2011-09-10 17:36  ID:/VAIz84knYY
PASS 編集 削除
 拝読しました。

「365本の花」もそうでしたが、とても良いお話を書かれる方ですね。
 ちょっとベタな感じもしないでもないですが、ベタだから悪い、ということではないと思います。

 回想の後にその回想に登場した人物の車内アナウンスによる感謝の言葉が流れる、という構成になっていますが、一度ならまだしも、二度三度と続くとちょっと「おいおい、出来過ぎじゃね?」と意地悪に思われる可能性もありそうですね。
「次のテープの声は大槻かな? 確信めいた予想をしていると案の定、野太い大きな声が流れてきた」
 という一文を使用したのも、そんな危険性を回避したい、という思いの表れのようにも思えます。
 例えば高校生の回想の時などは、まず車内アナウンスが流れ、「ああ、そうだった、そんな少年がいたな」と回想シーンが流れる、といった構成にすればもう少し現実味が出るような気もしますし、同じ構成が何度も続くことがなく、いい意味で変化が出せたようにも思えました。
 あと、下でG3さんも書かれてますが、最後の息子の引っ越しは不要なんじゃないかなぁ、と僕も思います。
 サプライズは一つで十分かと(素晴らしいサプライズでしたからね)。

 なんだかんだと書きましたが、読後感は良いですね。
 次作も機会があれば読ませて下さい。

 失礼しました。
No.3  ゆうすけ  評価:30点  ■2011-09-10 14:20  ID:YcX9U6OXQFE
PASS 編集 削除
拝読させていただきました。

心温まるいいお話だと思いました。やめていく人に対しての思いやり、慈しみ、穏やかな愛情を感じました。
老兵を労わるどころか鞭打って酷使して使い潰して捨ててしまうばかり、そんな会社が多い昨今、かくあるべしと深く感じました。
心地よい読後感です。
No.2  STAYFREE  評価:--点  ■2011-09-09 23:32  ID:G8wATGL7G6k
PASS 編集 削除
G3さんへ
感想をいただきまして、ありがとうございました。
人情味溢れる短編だったとの感想、とてもうれしいです。
最後の部分は、普通に運転手の高橋さんがこの町を去っていくようなシーンにしたほうがよかったかもしれませんね。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
No.1  G3  評価:50点  ■2011-09-09 18:21  ID:E.rSGHVegM6
PASS 編集 削除
読ませて頂きました。個人的な事情も重なって冷徹な判断はできませんが、大変良かったです。オムニバスという言葉がありますが、まさに乗り合いバス、しかもローカル線ならではの人情味溢れる短編だったと思います。
ただ、終盤の息子氏の引越しの部分はチトやり過ぎかなぁという気がしました。
総レス数 9  合計 180

お名前(必須)
E-Mail(任意)
メッセージ
評価(必須)       削除用パス    Cookie 



<<戻る
感想管理PASSWORD
作品編集PASSWORD   編集 削除