子供の頃からアニメが好きで、将来はアニメーターになろうという夢を抱いたのは中学生のときだった。パソコンでアニメのDVDを1コマずつ静止させ模写をするのが長期休暇の定番の暇つぶしになり、授業中も教師の話などろくに聞かずに、教科書の隅にパラパラ漫画を描くようになった。描いたパラパラ漫画を友達に見せるとすげえ、と必ず賞賛されいい気になった。それで私の夢は決まったのだった。
 高校時代もさほど変わらぬ日々を送り、部活は漫研と美術部を掛け持ちしたが、相変わらずパラパラ漫画を見てくれるのは友人たちだけだった。その頃にはGIFアニメやFLASH動画を作ってみたりもしたが、何となくネットにそれをアップしようとは思わなかった。それで満足してしまったらきっとアニメーターになる前に自分の夢は満ち足りてしまうと本能的に察していたのかもしれない。同じ漫研に所属していた部員のひとりがせっかく中堅の月刊漫画誌で新人賞を取ったというのに「何か賞取ったら充分な気がしちゃったんだ」と言い出し、以降全く漫画を描かなくなってしまったことにも少なからず影響を受けたのだろう。
 しかし今私は思う。高校時代に夢に充足して以来漫画から手を切ったあいつは今幸福に違いない。少なくとも私よりは。
 高校を卒業した後、専門学校に入り、何とかそれなりに有名なアニメ製作会社に入ることが出来た私を待っていたのは、来る日も来る日も、色々なキャラの口の動きを、口の動きだけを描くという、終わりのない地獄だった。
 口元しか動いていないシーンというのは、とりわけテレビアニメなどの製作期間に余裕がない現場では数多い。新人の私はそういったシーンの口元だけを担当させられることになったのだった。
 初めの内は、しばらく耐えていればいつか派手なアクションシーンを担当させて貰える筈だと希望を抱いて、熱心に仕事に取り組んでいた。しかしそんな情熱も、何ヶ月か延々口の動きだけを描き続けている内に擦り切れていた。その上職業病とも言える肩こり、腰痛に見舞われるに至り、今となってはとにかく与えられたシーンの口の動きを終わらせて早く家に帰り風呂に入りたいという欲求ばかりが高まっていくというありさまだった。
 その日も何とか一週間後に放映予定のアニメの口元の動きを描き終えて帰路につくことが出来た。周囲から見てどうだったかはともかく、私の心の中は這々の体だった。早く家に帰りゆっくりと湯船に浸かり暖まった身体にまだ新しく清潔な、ぎんぎんに冷えた湿布を貼りたい――その一心だったのだが、電車の中で腹の鳴る音に気が付いた。ああ、自分は腹が減っているのかとどこか他人事のように考え、仕方なく近所のスーパーで買い物をしてから帰ることにした。
 行きつけのスーパーに入ると、入り口のすぐ側に、父の日のさ
さやかな企画なのだろう、子供たちが父親を描いた絵が並べてあった。私は、疲れていた、どうしようもなく心身ともに疲れきっていて判断力もおかしくなっていたのだ。普段なら横目に見てすぐ通り過ぎてしまうそれをじっくり見てみようという気に、何故かなってしまった。頭も腰も悲鳴を上げているというのに、何故かその思いつきに逆らうことが出来なかった。
 絵のかけられているボードの前に立って観てみると、大体の絵が五六歳くらいまでの子供たちのもので、私は正直に「下手だなあ」と心中で思った。目、鼻、口はあるがそれらに対する観察眼がまだ育っていないのだ。或いはちゃんと対象が「見えて」いても、それを巧くアウトプットする技術が理解出来ていないのかもしれない。何枚か十歳くらいの子供の絵もあったが、こちらはアニメや漫画の影響か妙に目が大きく中途半端なデフォルメがされていて、「気持ち悪いなあ」と思った。
 次の絵はどうだろう、と視線をずらすと、思わず私は吹き出しそうになってしまった。周りの買い物客の視線もあるので辛うじて堪えたが、笑いの衝動は発散されない分、いつまでも下腹の辺りでくすぶった。
 それは、一歳児の描いた絵だった。ただ緑の線がぐにょぐにょと引かれているだけだった。「お父さんの顔」と枠外には描いてあるのに、そう題されたそれはどう良い目で見てもせいぜいぐにょぐにょの緑の毛糸である。わはは。シュルレアスティックでありカイギャク的である。脱解釈的でありダダイスティックである。たまらん。疲労した神経の妙なツボにハマってしまった。
 線で輪郭を描くというのは元々直感的なものではなく、むしろ抽象的なものだ。だから、そもそも人が輪郭を発見するのは何歳くらいからなのか分からないが、少なくともその絵を描いた子供にはまだその、一種の表現法が分かっていないのだろう。それから、色を近づけるということにも思い至っていない。だって顔ならまず肌色か赤か、その辺の色を選ぶ筈である。それが緑なのだ。非人間的である。
 ていうか、それ以前の話である。多分その子は「お父さんの顔」を「描く」ということすら分かっていない。ただクレヨンを与えられて「お父さんの顔を描いて」と母親辺りに言われたものの「描く」とはなんぞやと思い、とりあえずクレヨンを与えられたから任意の一本を手に取り、ぐちゃぐちゃとやってみただけなのだ。わはは、楽しそう。ピカソはあれだけのデッサン力を持っていたにも関わらず子供の描く絵を羨ましく思っていたというが、ちょっとその気持ちが理解できたように思った。子供は「お父さんの顔」という対象にしばられないどころか、「描く」という行為にすらしばられていなかった筈だ。クレヨンが紙の上に軌跡を描いた、それだけだろうと思う。その結果出来上がったその絵は痙攣的であり衝動的であり――いやおかしいなあ、これ。
 どうしても絵を描くとき「巧く描こう」としてしまうものだ。或いは凄まじさを、或いは華麗さを、静謐を、何らかの傾向に縛られ、それを観るものに対する効果を演出しようとしてしまうものだ。それはそれで素晴らしいのだけれど、ていうか絵というのはそういうものだと自分自身が縛られていたからだろう、意表をつかれたのだ。
 あー面白かった。
 私は絵のかけられたボードから離れながら、今晩の夕食は何にしようかと考えた。
雷坊
2013年06月07日(金) 20時12分29秒 公開
■この作品の著作権は雷坊さんにあります。無断転載は禁止です。
■作者からのメッセージ
某所に投稿したものの反応がいまいちだったので、感想等頂ければ幸いです。

この作品の感想をお寄せください。
No.4  雷坊  評価:0点  ■2013-08-09 05:24  ID:YRP75137Jtk
PASS 編集 削除
>>SHIRIAIさん
 こんばんは。感想寄せていただきありがとうございました。気がつくのが遅くなってしまいすみません。
 ラストが散漫というのは確かにそうだなぁ、と納得してしまいました。言葉の選び方についてもそうですが、何というかそういう詰めがいつも甘いのですね。なかなか克服が難しい部分ではあります。善処したく思います。
No.3  SHIRIAI  評価:30点  ■2013-07-04 18:06  ID:qfECEIfZhSM
PASS 編集 削除
こんばんは。

>いや(、)おかしいなあ、これ。
以降が言いたかった事だと思いますが、ラストは、少し散漫な気がしますね。ピカソの話を知っていたのに、そういうことに気づかなかった、ということでしょう。
小学校2年生位までは(男子限定。女子はもっと下)、自由なオリジナルの絵が書けますが、このころにはピカソは既にプロのデッサン力があった訳ですから、もう書けない訳ですね。
ピカソが憧れたものとは、観念を抜いたところの、人の感性をそのまま写し出すことだろうと思います。子供にはそれができるということ。
その事と自分の傲りに気づいたわりに、ラストの描写が薄いかなぁ、と思いました。
もったいないのはそこだけですね。

あと、少しだけ気になるところは、
>ていうか
が、やはり唐突かなと思います。。
>>というより
でいいと思います。

>本能的に察して
これは大げさで変ですね。部員のひとりの話も知っていたわけだし。
>>なんとなく察して
でもいいんじゃないかな。

「気づき」は漫画でも、よくクローズアップされますね、常套句で、古ぼけてますが
「どうして、今まで気がつかなかったんだろう(汗)」、みたいな。
No.2  雷坊  評価:0点  ■2013-06-09 18:31  ID:R1/7rU.KdTw
PASS 編集 削除

 卯月さま、こんばんは。前作に懲りず(笑)今回も目を通していただきありがとうございました。真面目な作品も書こうと思えば書けるのですが、そういうものばかり書いているとちょっと疲れるといいますか。
 感想を書いて下さってありがとうございました。

No.1  卯月 燐太郎  評価:30点  ■2013-06-08 03:10  ID:dEezOAm9gyQ
PASS 編集 削除
「瞳」読みました。


前作の「ぐちゃあ」の感想では失礼しました。
今回は前作とは180度違うような真面目な作品で驚きました。
といっても、前作の中身が「間違っていたことをあなたが書いていたとは思っておりません」結局は書き方(読み手への伝え方)なのでしょうね。
あの作品、エピソードを交えて描いていたなら、評価はぜんぜん違った物になっていたと思います。


「瞳」について

>作者からのメッセージ「某所に投稿したものの反応がいまいちだったので、」<
●たぶん、内容が平凡に思えたのでしょう。
しかし、私が、読む限りでは、「よい作品」と感じました。
御作には人間が描かれています。
導入部から主人公がどういった人物かと言うことが具体的に書かれているのですよね。
そしてその「アニメーター」になるという夢が、同じ漫研に所属していた部員のひとりがせっかく中堅の月刊漫画誌で新人賞を取ったというのに「何か賞取ったら充分な気がしちゃったんだ」ということで、以降全く漫画を描かなくなってしまった。
このあたりが、主人公の考え方に影響を及ぼしています。
そして主人公は有名なアニメ製作会社に入ることが出来、夢だったアニメーターになったのですが、現実は「来る日も来る日も、色々なキャラの口の動きを、口の動きだけを描くという、終わりのない地獄だった」という日々です。
いつの日か、主人公は仕事よりも、「早く家に帰りゆっくりと湯船に浸かり暖まった身体に」うんぬんと、考えるようになってしまいます。
当然ですよね、主人公は「派手なアクションシーンを担当させて貰える筈だと希望を抱いて、」と思っていたのですから。要するにイメージ力がわく仕事とわかない仕事ということで、「わかない仕事」を毎日やらされると、意欲も無くなってきます。
そんな主人公が仕事帰りにスーパーに貼ってあった幼児が描いた「父の絵」を評価するのですが、主人公はプロです。
読んでいると、具体的に書いてあるので、幼児の絵が、どんな感じなのかと言うことが読んでいてわかります。
「一歳児の描いた絵」はさすがにそれなりに作者さんが、具体的に描かれていて面白い。
なるほどと思いながら、読みました。

>>わはは、楽しそう。ピカソはあれだけのデッサン力を持っていたにも関わらず子供の描く絵を羨ましく思っていたというが、ちょっとその気持ちが理解できたように思った。<<
●ここは、説得力がありました。
そして主人公がピカソと同じ次元で「一歳児の描いた絵」(たぶん、絵というものではないと思うけれど)を理解したという事でしょう。

>>意表をつかれたのだ。<<
<<あー面白かった。
 私は絵のかけられたボードから離れながら、今晩の夕食は何にしようかと考えた。<<

人それぞれ考え方は違うと思いますが、主人公にとって、発想の転換になったことでしょう。
総レス数 4  合計 60

お名前(必須)
E-Mail(任意)
メッセージ
評価(必須)       削除用パス    Cookie 



<<戻る
感想管理PASSWORD
作品編集PASSWORD   編集 削除