子猫の話
 そのとき、私は小学校の高学年だった。
 塾が終わり、住んでいたマンションまで帰ったとき、玄関に辿りつくまえに猫の鳴き声が聞えた。
 鳴き声がよく聞えるところまで戻ってみると、そこは一階のちいさな踊り場で、カゴつきの自転車が一台とまっていた。

 猫の姿はなかったが、鳴き声はやまなかった。みゃあん、みゃあんとたて続けに聞えた。
 姿がみえないのでそのぶん耳をすましていると、みゃあん、と鳴く声はすこしずつちいさくなってゆき、最初よりずっとか細くなって、やんだ。
 しばらく待っていると、また最初と同じ大きさでみゃあんと、鳴きはじめた。その声も、次第にちいさくなってゆく。

 私は、猫をみるとすぐに触りにいく癖が今でも抜けない。
 それが道端で出会った野良猫なら、私が気づいたときにはすでにあちらは私をじいっとみている。触りにいくとすぐ逃げるので、やや遠巻きに手を振ったり草を投げてみたり、いかにも子供らしいと言われそうなことをしてしまう。この時分のちいさな私は尚更であったが、このときは、塾帰りで疲れていたせいか、猫は放っておいて帰るつもりもあった。しかしその場から離れられなかった。姿が見えないことがひどく苛立たしかった。鳴き声が消えるたびに何となく焦った。それだけ、すぐそばで消えていく声は切実な訴えだった。

 鳴き声が聞いてからどれくらい経ったろうか。
 十分くらいそうして踊り場にいたように感じたが、案外すぐだったかもしれない。
 自転車のカゴの中に、黒い板きれのようなものがすっぽり嵌まっているのに気づいた。自転車の止められているところがかなり暗かったのと、そのカゴが目張りしてあったようで、すぐには気づけなかったのだろう。
 カゴに嵌まっているその板切れを外してみて、ようやくそこに小さな猫を見つけた。

 生後一ヶ月くらいのほんとうに小さな猫だった。
 乾いた泥がこびりついているのか、毛なみはぼろぼろで、左目はねばねばした黄色いやにのようなものでおおわれていた。
 その膜には気味のわるい色をした茶色い斑点がついていて、目が腐ってしまっているのだと思った。
 ほかに怪我はなかったが、随分ひどい有様だった。
 私は、可哀想と思うと同時に、嫌悪感を抱いた。片目のない猫を、好きになれないと思った。かわいいとか、愛らしいという印象は多分持たなかった。

 しかしともかく、私は母を呼んで、子猫を家に入れた。
 探していたときからの気持ちの上でも、また建前上でも、このままにしておくわけにはいかなかった。
 入れてやって、母は子猫のために暖めた牛乳を平皿に注いだ。
 子猫はそれを首を動かしながら、すくうようにちいさく嘗めていた。
 いかにも、生きることに必死な姿だった。

 踊り場で、母猫を呼んでいたのだろうか。
 私は子猫が牛乳を嘗めているのを見ながら、探していたときに感じたことを考えた。
 こんなに小さいのに母がいないだと、猫にたいする情が強く私を打った。
 たとえ片目でも、私は子猫のためにできることを全てしたいとおもった。

 しかし、それは、慈愛といえるようなものではなかった。
 むしろ自愛で、どんな醜い姿であっても、私は救いの手をさしのべてやるのだという、子供らしい独善と思いあがりが多分に含まれていた。所詮、その場限りの感興であった。
 実際、後になって、私は自ら、実にあっさりと、この母のいない小猫を突き放してしまうのである。



(2)

 その夜、私は二階にいるY家を訪ねた。
 Yは私とは二学年下で、弟と同学年だった。
 よく近所のYより年が下の子と遊んでいるのを見かけた。だからYと遊ぶとなるとその子達もついてきて、サッカーやドッジボールのような体力がいる遊戯では、年の差が随分大きく出てしまったので、純粋に楽しめなかった。
 球技以外には、かくれんぼやこおり鬼のような遊びもあったけれど、それよりはTVゲームのほうが楽しいから、あまりやらなかった。
 これは私だけの感想ではなく、他の近くに住む子はみなそうだった。そういうもとが単純な遊戯は、ずっと小さい子供しかやらなかった。
 それでも、Yと一緒に遊ぶ機会は案外多かった。私はあまり楽しくなかったけれど、狭い団地の中で一緒に隠れん坊をしたことはよくあった。
 Yは協調性がないのに仕切りたがる子だったから、私や友人、弟と一緒に遊んでも面白くなかったかもしれない。

 Y家を訪ねたのは、子猫の入っていた自転車にYの名前があったからである。
 たぶん、子猫を抱えて、Y家を訪ねただろう。子猫を拾って以降のことははっきりと覚えていない。
 最初に、Yの母が出てきた。私は自転車のかごに子猫が入っていたとだけ言った。Yの母はすぐに玄関から引っ込んでゆき、それから暫くたつと、Yの父の怒声が聞え始めた。
 その怒声で、Yがその子猫を籠に入れておいたのだと分かった。
 このマンションはペットを禁止していたから、家に連れていくことはできない。Yは見つけた子猫を手放したくないために、そのかごのなかに入れておいたのだろう。

 最近、母とこの時の話をした。
 母は、あのときはY家に子猫のことを伝えないと仕方なかったと言うし、私も同感である。大人といっていい年になった今ではその感が強くなっている。
 しかしYは、かごに入れた猫に、餌をやりたかったのではないか。独占欲のようなものが多少あったにしても、Yのなかでは、善いと思ってやったことだったのではないか。
 私は、このときのことを思い出すといつもそう考えて、嫌な気持ちになる。


(3)


 子猫は、母がよく洗うと、最初に見たときよりもずっと綺麗になった。
 黄色い膜もすっかり消えて、右眼ときれいな対象になる左眼が現れた。
 そうなるとごく普通のかわいい子猫だった。
 子猫は洗われたあと、牛乳にひたして柔らかくなったパン切れと、ビスケットを食べていただろうか。
 私はそれまで自分のなかで決めていたことをすっかり忘れて、左眼がきれいになった子猫に自然な好意を抱いた。
 すでに書いたように、私は子猫を拾ってから突き放すまでのことをよく覚えていない。
 この夜のことも、Y家を訪ねたあとは殆ど分からない。
 ただ、私はYのことがあったあとしばらく動悸がおさまらなかったけれど、子猫を見ているだけでも、満ち足りた気分になった。
 その夜のうちは子猫は家の中にいって、満ち足りた気分が子猫とともに保たれていた。
 そのまま子猫をうちで飼っておければよかったのだが、マンションはペット禁止だった。
 子猫は翌日の朝に庭に放してしまった。

 その日、いそいで学校から帰ると、子猫は庭にいなかった。
 いないか、と思って玄関がわにまわると、子猫は駐車場の車の下からひょっこり姿を現した。
 小さいといっても野良だから、そのまま去ってしまってもおかしくなかった。
 そもそも、飼ってはおけないから庭に放したので、それでもまだ残っていてほしいというのは人の勝手である。
 けれど、私は学校にいる間子猫のことばかり考えていた。
 なるべく、もういないだろうと自分にいい聞かせるようにした。
 もしかしたらまだいるかもしれない、と期待が昂って、いないかもしれない、と思うと動悸が収まらなくなった。
 そんな有様だったから、子猫が姿を見せたときは本当に嬉しかった。

 それから、子猫は私が帰るとよく車の下から現れた。車の下にいないときは、庭の縁の下に隠れていた。
 私の姿を見ると、子猫は犬のようにそばによってきた。私は子猫を抱えあげて、行きたい場所につれていった。

 いつごろか忘れたが、こんなことがあった。
 弟が、近くのあずまや(私はその広場をあずまやと呼んでいた。中学の頃私は東屋だと思っていた。園亭とわかったのはずっとあとだった)でカマキリを見つけた。私はどんなことになるかと思って、子猫をカマキリのところまでつれていった。
 子猫は、カマキリに前足が伸ばせば届くくらいの距離でとまって、じっとしていた。
 カマキリは鎌を高く掲げて、応戦の構えをとっていた。
 私は、鎌が子猫の身体にくいいるようなことがあれば助けようと思って構えていた。
 ところが、子猫は突然カマキリにかみついっていった。
 前足で叩くとか押さえつけるでなしに、頭からガブリといったのである。
 私と弟が気づいて慌てたときにはもう、子猫の口からカマキリの下半身がのぞいていて、その腹から四本の足がうねうね動いていた。もうどうしていいかわからなかった。

 そういえば、この子猫は溝にいるコガネムシにかみついていったこともあった。
 本当に、たくましいというか、食べることにかけて見境がなかった。
 野良の親猫は子猫に生きるすべを教えないものだろうか。教えるとしても、この子猫にはその機会さえなかったのかもしれない。

 どこかに遊びに行くのでなくとも、地べたに座っていると、子猫は私の足の上にきて丸くなった。
寒い季節であったし、そこが一番暖かいと思っていたのだろう。こうして懐かれているというのが私には嬉しかった。
 足がしびれてきても、同じ姿勢のままじっとしていた。子猫が飽きたのか、足の上から降りようとしていると、私は抱えて元の位置まで戻した。子猫はそれでも足の上から降りてしまうが、私が戻すと、そのまま丸くなることも一度はあったと思う。
 子猫が私に甘えるように、私も子猫に甘えていた。

 毎日、ビスケットを砕いて与えたり、夕食を少しだけ残して縁の下に持っていった。子猫は縁の下にいつくようになっていた。
 母も、子猫を放してから数日のうちは、パン切れを皿に入れてベランダに置いていた。しかし子猫がいつくようになると、やめてしまった。むしろ、庭で子猫をみると、ホースで水をちらして追い出してしまうようなった。
 マンションの、一番目立つ場所に庭があるせいもあったろう。
 そのころはそんな都合の話は分からなかったが、野良猫に餌付けしているのが分かると管理人がうるさかった。
 それに、うちに来れば食べるものがあると思っていると、子猫はいつまでも自分で餌を見つけることはしないと母は思っていた。
 自立ということにかけて、母は人にも自分にも厳しかった。野良猫にも厳しかったというわけだった。
 その厳しさを私は大学受験から体験することになるが、また別の話である。


 (4)


 母が何度追い払っても、子猫は縁の下から離れなかった。それで私に、子猫を追い払うようにいった。
 業を煮やして、というよりも、私が追い払わなければ子猫はいつまでも離れないと考えたからであった。もちろん、そんなことはしたくなかった。しかし、母にかなり強く言われたせいもあるが、私は、子猫を追い払おうと決めた。

 本当なら、この心境の変化を事細かに書いたほうがいいだろう。
 しかし十五年も前のことで、私の中だけの出来事であったから、これまで書いたこと以上に曖昧になっている。
 だから説明しようとするとどうしても邪推をまじえて書くしかない。
 その分、当時の実感から遠くなることは、先に断っておく。

 これは一つの情景である。
 カラスが、道端でなにかをつついている。雀もそばにいるが、カラスのせいでありつけないでいる。男の子がそれをみている。
 男の子は、私自身かもしれない。あるいは小説の登場人物だったかもしれない。
 私は小さいころ、動物ものの小説を好んで読んでいた。
 何となく、小説でもみて、実際に体験もしたという気がする。
 男の子が、カラスを追い立てると、カラスは遠くへ逃げていく。カラスが消えると、雀がついばみはじめる。男の子は満足してそれを眺めている。

 その一連の出来事が、ずっと頭から離れなかった。
しかし大事なのはあとのことで、それをみていた女性が、男の子を、こらダメでしょうといってたしなめる。
 男の子にはダメでしょうの理由がわからない。その女性は男の子にとって一種のあこがれであったから、その理由はなにか大事なことのような気がした。女性とわかれても、男の子は理由が分からないことで悩み続けている。

 あるきっかけで、――――それは母親にそのときのことを話したか、女性自身から聞いたのだったが――――男の子は、自分はあのときカラスが食べるはずのものを奪ったに過ぎないと、そう考えるようになった。
 雀に餌をやるのは、雀への好意の表れであった。
 そのためにカラスを追い払うのは、同じように雀への好意もあったが、醜いカラスへの悪意がそれに隠れていた。
 男の子は自分でそのことに思い当たった。あるいは、女性に指摘された。男の子は、体中の血が冷たくなったように感じた。
 そのとき私も、男の子と同じかそれ以上に、悪意が隠れていたことに衝撃を受けていたのである。
 他の事では私は、人並み以上に鷹揚になれたが、この種の偽善はどうしても許せなかった。
 それも、人のことならまだいいとしても、自分自身がその偽善を働いたと、想像するだけでも胸が苦しくなった。
 何気なくしたことが、結果的に誰かの損に繋がったというだけでも、最初からそうなることを知っていて、あえてしたのではないかと怖かった。そういう私であった。

 私は子猫に興味を失ったわけではけしてなかった。
 しかし母のように、子猫に自立してもらいたいわけでもなかった。
 ただ、子猫に対する好意よりも、偽善を働く恐怖の方が大きかった。


 私が庭にでていくと、子猫は縁の下からでてきて、私がホースを用意しているそばにいた。
 私は、最初は緩めに、次第に水圧を強くして、子猫に向けて水をかけた。
 子猫はおどろいて飛びまわり、水が届かないところまでいって、そのまま動かなくなった。
 私もそのまま動かず、子猫のほうをみていた。そのまま立ち去っていくかなと思った。暫く待っても子猫が動かないので、私は水圧を一番強くして、子猫のほうに何度か噴射した。
 それでも距離が遠かったから、子猫のところにはほとんど届かなかった。
 子猫は、わずかに届く水しぶきを、ぴょん、ぴょん、とちいさく飛んでよけた。
 私はその避ける姿を見ながら、楽しいと感じた。そしてまたホースを子猫のほうに向けたとき、子猫は、じっと私を見た。そして、茂みに走り去ってしまった。
 それから、子猫に会うことはもうなかった。

 ほんの一秒か二秒、子猫にじっと見詰められたということを、私は今でもはっきりと覚えている。
新地
2011年01月12日(水) 01時59分48秒 公開
■この作品の著作権は新地さんにあります。無断転載は禁止です。
■作者からのメッセージ
本当なら正月に投稿して、あけましておめでとうございますと挨拶したかったのですが、さすがにもう遅いですね。
宜しくお願いします。

この作品の感想をお寄せください。
No.3  新地  評価:0点  ■2011-01-15 19:23  ID:97Q2YxyYChg
PASS 編集 削除
弥田さん<
ありがとうございます。
語り部のいる文章で、本当なら誰かに聴かせているように書くのがよかったのでしょうが、これは語り口がかなり硬く、地の文のようになってしまったかな、と自分では考えています。すぐに書き直すつもりはありませんが、いずれもうひと工夫してみるつもりです。

ねこ、いいですよね。
カマキリのエピソードについては、だめでしょ、ぺーしなさい、ぺー!という感じでしょうか。飼いたいですね。

zooeyさん<
ありがとうございます。
読みやすかったと言っていただけたのが有難いです。

不勉強で、向田邦子は教科書に載っていた短編しか読んでいません。
これは、実話なのでエッセィそのものです。
ですから、書く前にはノンフィクションのエッセンスのある文章であればいいなと考えましたが、書くほどフィクションらしくなっていきました。
これではダメですね。
もしよかったら、また読んでください。
No.2  zooey  評価:40点  ■2011-01-13 16:10  ID:qEFXZgFwvsc
PASS 編集 削除
読ませていただきました。

読み物として、とても面白かったです。
なんとなく向田邦子みたいな、小説っぽい随筆という印象でした。

「自分ってなんていい子だろう」みたいな自己満足や
「好意」と言って行ったことに潜んでいる「悪意」、なんか、とても共感できました。
子猫というかわいらしいものを扱い、ほほえましいエピソードを加えながら、
愛情たっぷりに接しているようには見えない、その距離感がお上手だと思いました。
そこにある「好意」と「悪意」を表現するのに、うまく機能している気がしました。

ただ、ほかの方も書かれていますが、
子猫を追い払おうと決めたところから、カラスと雀の話に入るところが少しわかりにくかったです。

それ以外の分はとても分かりやすく書かれていて、読みやすかったです。

短い感想ですみません。
またほかの作品も読ませていただきますね。
No.1  弥田  評価:30点  ■2011-01-12 19:17  ID:ic3DEXrcaRw
PASS 編集 削除
拝読させていただきました。
ねこ……! いいですよね。
野良猫に餌付けしていたガキの時分を思い出しながら読んでいました。

まず気になったのは、時間軸の移動、というか、いきなり視点が「今の私」のものになってしまうのちょっと多いかな、と思いました。そういう手法は、僕みたいに読解力のない人間がすこし混乱してしまうので、あまり多用しない方がいいかな、と思いました。

中盤のほんわかした感じは好きです。とくにカマキリのエピソードは、あるあるw みたいな感じで、すごく懐かしい心地になれたのでした。ありがとうございました。
では。
総レス数 3  合計 70

お名前(必須)
E-Mail(任意)
メッセージ
評価(必須)       削除用パス    Cookie 



<<戻る
感想管理PASSWORD
作品編集PASSWORD   編集 削除